録画できるタイプもありますが、多少値段が高くなります。
まずは箱を開けます~
そして裏側をみると配線が繋がっていますので、外していきます。
※この電気配線を触るのに電気工事士の免許が必要になります。
この配線を外す前に必ず、ブレーカーを落としてください!!
(感電する恐れがあります。)
黒いカプラーの手前のベージュの部分をグッと押しながら黒と白の配線を外します。
そして、プラスドライバーを使って、赤とピンクの配線を外していきます。
次に壁側に固定してある金具を
プラスドライバーを使って、外します。
これで、室内側の受話器撤去は完了です。
続いて、新しく設置する室内側のモニター設置していきます。
この商品は、購入時に本体と金具が接合された状態で
箱に入っていますので、外しておきます。
金具を本体の下側に向けて引っ張るだけで簡単に外れますので、
袋から出して~
本体下側にある窪みにツメをひっかけてガバッと!
カバーを外しておきます。
続いて、本体と取り付け土台を外します。
これはネジで留めてありますので、
プラスドライバーで外してください。
一番左:土台
真ん中:玄関子機本体
一番右:カバー
このように分解しておきます。
次に、玄関にある既存の玄関子機を外しに行きます。
こんな感じです。よくある古いタイプです!
これがカメラ付きのパシッとしたものに♪
さて、これはカバーなどありませんので、
下側にあるネジをプラスドライバーを使って外します。
はい簡単♪
続いて配線を外していきます。
玄関子機には電気配線はありません、
はい!撤去完了です♪
さて、最後に玄関子機を設置していきます♪
まずは土台から。
新しい物を設置するのは気持ち良いですね!
続いて本体!
の前に本体に配線を繋ぎます。
配線を挿してネジで固定していきます。
左手で本体を持ち、右手はカメラ。
・・・ドライバーはおでこで支えています。笑
配線接続はこれで最後です。
後は本体を土台に取付けます。
下側をネジで固定するだけです♪
ちなみに、このレバーのようなものは、
カメラのアングルを上下に変更するものです。
英語でカメラアングルと書いてありますね!
これを調節するために、ブレーカーをあげて、
室内側のモニターに行ってみましょう!
本体左側面の下側にON/OFFスイッチがありますので、
そちらをONにして下さい。
そして、「モニター」を押すと・・・
バッチリですね~♪
この状態で、モニターの明るさや、
カメラのアングルを調節しておきます。
玄関側に行って、インターホンも押して音の確認もしておきましょう。
全て、問題なく作動すればOKです♪
最後に玄関子機のカバーを取付けて完了です♪
これで訪問者の確認が室内で行えて安心ですね♪
録画機能のあるタイプは帰宅時に誰が何時に
来てたかも分かるので、より安心ですね♪
春ですね!引越しシーズンも終盤を迎えています。
おかげさまで当マンションも3部屋、新しく入居されました。
そこで、入居される前のチェックで一部屋、台所下の排水パイプが劣化していましたので、
パイプ交換をする事となりましたので、その過程を下記にまとめます。
排水パイプを通す為の穴(台所側)と床面の穴の位置がずれていましたので、
加工無しでは交換出来ず、まずは、現状の底板を切断して穴の位置を確認しました。
(パイプはホームセンターで新しく購入し、うまく合うかどうか繋げています。) 現状の穴を確認。
ホームセンターの排水パイプコーナーで見つけた、
臭い、虫が上がってくるのを防ぐアタッチメントを取り付けます。
この商品は良いと思います、なんか安心です。笑
次に、切断した床面を綺麗に整える為、
ホームセンターで底板を購入し、サイズに合わせて加工、
そして新しく床板の穴と同位置に穴を開けます。
(以前はこの穴の位置が異なった為、容易にパイプ交換ができませんでした。ミス工事の一つでしょうか。)
一度、台所下に当てはめて問題ないか確認します、
問題なければ、表面を綺麗に整えます。
(塗装、シール等色々方法がありますが、ホームセンターで思いついたクッションフロアの切り売りを貼ります。
ロール状で1m単位で売っていましたので、必要な分を購入します。)
まずはクッションフロアを張るために両面テープを張ります。
木材と塩ビ?異素材の接着なので万能な少し高い両面テープを貼ります。
次に、クッションフロアを少し余分目に貼り付けます。
貼り終わったら、木材に合わせてカッターで綺麗にカットしていきます。
穴の部分はバッテンに切ります。
バッテンの部分にパイプが通るか確認します。
板を台所下にはめ込み、新しく交換したパイプを程よい長さに切断します。
パイプを排水口に入れる前に穴を隠す丸いプラ板みたいなもの
(ホームセンターの排水パイプコーナーにあります)を通します。
先ほど取り付けたものを板にビスで打ち込み、固定します。
元々付いてあった棚を元に戻して完成です!
できそうな事は一度やってみる精神で、無事に補修できました。
底板も交換してクッションフロアになりましたので、掃除もラクラク、
見た目も明るくなりました♪
次はTVインターホンの取付けを記事にしたいと思います。
3月に入り、少しづつ日が暮れるのも遅くなってきました♪
雪がすごかった時期がありましたが、
最近はポカポカした日が増えたように思います♪
もう春はすぐそこですね!
アデューウエダは幼稚園が目の前にあるのですが、
春になるとより活気が出てきて、
なんだか懐かしい気持ちになります♪
賃貸マンション アデューウエダは、
「三基建設」という新大阪にある不動産会社さんに
管理してもらってます。
そちらの会社が作って頂いた
アデューホームページに色々と写真が載せてありましたので、
チェックしてみて下さい。
今、こちらのホームページは
リファイン中みたいですので完成が楽しみです♪
来週は図面の続きをしようかなと
思ってますので、またアップします。
あと、マンションの外観がピンクという事もあって、
このブログのデザインも赤っぽくしてみました♪
さて、今日は引戸のすべりのお話です。
せっかく部屋を借りて引戸のすべりが悪いとがっかりですよね!
えぇ、私もそんなのガッカリです。
敷居のすべりは木の溝に木の戸がはまってるだけですので、
木の状態によって「すべり」はまちまちです。。。
そんな敷居のすべりが悪い時は、
「敷居すべり」・・・というテープを溝に貼ってあげます。
縦に樹脂っぽい溝が数本流れているテープで、
よくあるテープのようにピーっと、簡単に貼れます。
(左が敷居すべりを貼った状態。右は何もなし。)
よくすべりそうでしょう。
ツルッツルにすべるわけではありませんが、突っかかり感は無くなります♪
引戸のイライラはなくなるでしょう。
コーナンや近くのホームセンターで1,000円前後で売っています、
敷居すべりは商標なので、他に引戸すべりなどあります。
ネットでは濃いめのブラウンやホワイトなどもありました。
遠めから見ても違和感はありません、むしろパシッとしますのでおすすめです。
という訳で、現在の空き部屋402号室、305号室、先日入居されました203号室の
全ての敷居に貼り付けてきました♪